【自己紹介】はっぴぃくLifeを楽しむJOY育の専門家
はじめまして!JOY育の専門家、
漆畑澪美(うるしはたれいみ)といいます!
JOY育とは…。
JOY=嬉しさ、喜び、うまくいくこと…など
そんな嬉しい楽しいが詰まった育児の事です(^^)
私は過去に保育園の先生として6年、
今はベビーシッターとして1年半働いています。
保育士として働く中で、初めの数年は
"あれもやらせなきゃ"
"時間通りにやらないと!"
"あー!怪我しちゃう!(先回り)"
などなど………
大人の都合で子どもを動かし、
自分も子どもも窮屈な日々を送っていたんじゃないか、
と今では思います。
そんなある時、保育園内の研修で
「子どもの生活を観察する」
というテーマで1年間かけて勉強する事になりました。
…え?いつも観察してるけど??
とその時は疑問に思ったものです。
連絡帳や子どもの記録を毎日取らなくては
いけないし観察していないとできない事ですからね。
しかし、その研修の『観察』は
私の考えていたものと違いました。
大人が仲介に入ってしまいそうなケンカも
散歩したくない!と歩かない子どもも
時間がかかる自分でのお着替えも
大人がもどかしくて手を出してしまいそうな事も
含めて全てを"手を貸さずに"観察するものでした。
最初は時間もかかって次の活動に影響が出そうだし
ケンカをしていたら怪我するんじゃないかと
ヒヤヒヤしたりしていたのですが、
(もちろん、手が出そうになったり危ない時はとめに入ります!)
1週間、1ヶ月、と続けていくうちに
子どもは自分の身の回りの事ができるようになって
ケンカも自分達で解決できたりするようになって
私達は声を荒らげなくなって…
驚きました…!!!
子育て(保育)の考え、見方を少しだけ変えただけ、
"観察してみる"事をしただけです。
それが大人は気持ちが楽になって
どんと構えられるようになり、
子どもはぐんと成長し、子ども同士の関わりに繋がり、
両者ともにのびのび過ごすことが
できるようになりました。
=嬉しい!JOY!!
そこから始まったJOY育(^^)!
JOY育の基礎を作ってくれた保育園は
引っ越しとともに退職しましたが、
保育士は今引く手あまたの業界。
今度は新しい働き方をしてみたいと
ベビーシッターを仕事に選びました。
今までの保育士としての経験を生かし、
1年半で300以上のご家庭へお伺いしました。
色々な家庭環境の方がいましたが、
ほとんどの家庭に一貫していたのは
保護者自身の育児に対する不安や悩み。
もちろん楽しみながら育児をされている方もいます(^^)
育児書やママ友、色々な方のアドバイスを受けて
色々な方法を試したりしている方もいましたが、
育児の悩みって毎日毎日変わるし
毎日毎日新しい悩みになったりするんですよね!
保育士として、育児のプロと名乗っている
私達ですら、考えを少し変えるだけで
JOY育に繋がる事を何年もかかって理解したのに、
プロではない新人ママパパが、しかも
自分の子どものみの育児でそれに気がつくことは
時間が掛かるのではないでしょうか。
実際、ベビーシッターをしていく上で
お子様を数時間見たあとに、
「こんな対応をしてみるといいかもしれません!」
「(手を出したいのを)ぐっと我慢してみるとこうなりました!」
と伝えてあげると
「そんな方法があったの?!」
「気持ちが楽になりました!」
と喜んでくれる方の多い事!
次にお伺いしたときに
「言われた事を続けたら子どもが変わりました!」
「自分の気持ちにゆとりが持てて子どもに対して優しい気持ちでいられる!」
という言葉をたくさん頂くようになり、
保育園の先生をしていた時には知らなかった
"家庭での"育児の悩みにも
視点や考え方のちょっとした転換で
解決に繋がったり喜んでもらえるんだと
実感して嬉しくなりました!
しかし、私の体は1つだけ。
日本中の子育てに悩む人にベビーシッターで
このJOY育を伝えるのは一生かかっても無理…
ならば、皆に見てもらえる場を使って
JOY育に繋がる考えやモノ、人などを
伝えていきたい!と、このブログを始めました。
私も感謝してもらえてHAPPY、
ママパパも育児が楽しくなってHAPPY、
子どもものびのびできてHAPPY、
そんなはっぴぃく(HAPPY育児)な
JOY育人を世の中にたくさん増やしていく事が私の夢です\(^o^)/
長くなりましたが私の自己紹介、
JOY育って何?!についてでした\(^o^)/
最後まで読んで頂きありがとうございました!
世の中の育児に悩む人が
少しでも楽しくなれるようなアイディアを
発信していきたいと思います(^^)
JOY育専門家 漆畑澪美
0コメント