【JOY育人インタビュー】vol.1 整理収納アドバイザー細越真知子様

こんにちは!

JOY 育の専門家 
漆畑澪美です!

☆JOY 育とは…実践すると大人も子どもも
気持ちが楽になり、ともに成長 できる
嬉しい!楽しい!うまくいく!
な育児の事です(^▽^)


子どもと関わる上で日々“環境”が
とても大事だと思っている私ですが、
 先日とても素敵な方にインタビューをさせて頂きました^^


東京都国分寺市や国立市を中心にご活躍されている 整理収納アドバイザーの細越真知子様。


最近近家事代行や掃除代行といった
サービスもよく耳にするように
なってきたと思いますが、細越様は
その場限りの代行サービスとは違い、
訪問して一緒に片づけをしながら
整理収納のアドバイスをし、

根本的な所から改善することによって
生活の土台作りをする 


という活動をされています。
(現在ご新規受付けストップしているそうですが
新型コロナウイルスが終息に向かいましたら、
ご新規の依頼受付けを再開されるそうです!)


3人のお子様を育てながら
整理収納アドバイザーの活動を
されている細越様、なぜこの仕事を
することになったのか? きっかけを
聞いてみました。


お子様が2人までの時は何とかなっていた
家の事が3人目が生まれてから
手が回らなくなってきたという事...

そこで『整理収納アドバイザー』の
資格があることを知り、取得して
まずは自分のお家の中から試してみたところ、
お子様が自分でお片付けをできるようになったりして
色々なことがうまくいくようになったという事でした☆

この経験を他の方にも伝えていけたら、
と感じ、インスタやアメブロ、
近所のカフェ等にチラシを置いてもらいながら
集客を行い、ご自宅に訪問して
整理収納のアドバイスをする活動を
していると教えてくださいました。


今、目の前にいる方の笑顔が見られる事、
目の前にいる方を大切にする事を目標とされているとのこと。

このせわしない現代社会の中、
つい未来の事に目を向けて
不安を感じたり、期待を持ったり
してしまう事も多いですが、
目の前にいる方、目の前にあるもの
を大切にするという事は、
今をしっかり見つめるという事に繋がる
素敵な目標だと感じました。


私も保育士という仕事柄、
色々なご家庭や施設等の環境を
とても重視したり、見たりすることも
好きなのです(^^)

確かに家具やおもちゃの場所をどこか一つ、
少し変えるだけでも子どもの興味を
引くことが出来たり、導線がうまくいったり
することが あるんですよΣ(・□・;)!!


細越様はお子様がいるお宅に絞っているわけではない
ということでしたが、 ご自身も 
3 人のお子様を育てているのもあって
お子様のいるご家庭からのご依頼が
 9 割ほどなんだそう!!


整理収納がうまくいくことで
お子様に影響があることはもちろん、
旦那さんが自分から掃除をするようになったり、
収納する場所の事を考えるようになるので
物の買い方や選び方が変わったり、
普段のお掃除もとても楽になったり、と
『整理収納』を通して、生活のあらゆる場面に
繋がってくるんだそうです!!


私も「そうなんですか?!それはすごいですね...!」 
と思わず声を上げてしまいました。


今目の前のお片付けだけ、生活だけ、
ではなく未来の生活や思考までを
変えることができるだなんて
人生が変わってしまうではないか!
と目から鱗状態でした!

また、リクエストがあれば
カフェ等をお借りして1~4名様向けに
セミナーやワークショップを
行なったりもしているとのこと(・∀・)


①お片付けの基本ワークショップ
(国立市周辺のカフェなどで開催)

②片づけやすい収納の秘訣セミナー
(お引っ越しやお家の購入、リフォーム予定のある方向けのセミナー、国立市周辺のカフェなどで開催)

③お片付けキッズパズル 
(親子で楽しくお片付けの基本を学べるワークショップ、夏休みに開催予定)


といったテーマで開催しているそうです! 
特に③はお子様がゲーム感覚で
楽しみながらお片付けができそうですよね☆

お子様がいる家庭からのご依頼が多い
という事もあり、 必要であれば
シッターさんなどの手を借りて、
お子様を見て頂いている間に 
中断したりすることなく集中してできると
効率が良いかも、 と今後の展望も語ってくださいました。

確かにお子様と一緒だと中断してしまう事もあり、 
両者共に遠慮をしたり集中力が
続かなかったりすることも ありそうです。
そのシステムを導入すればさらにお子様のいる家庭からの
需要が増えそうですよね(^▽^)♪ 


近年、だんだん家事代行やベビーシッター
などの訪問サービスも聞くことが
増えてきたように思いますが、
今後もっと育児分野を盛り上げるためには
社会がより寛容になる事が必要だと感じる、と仰っていた細越様。

まだまだ偏見も多いかもしれないけれど、
お金を払って手を貸してもらったって良い、
不得意分野をやってもらったって良い、
その時間を使って子どもや家族と過ごす
時間が増える事にも繋がる、
という事が世の中に広まる事を願っているとのことでした☆


私も同感でした(^▽^)/ 
昔の家庭はおじいちゃん、おばあちゃんも
一緒に住んでいたり、近くに住んでいたりして
助けてくれる人がいる方が多かったかも
しれませんが、核家族化が進んでいることにより、
一人で抱えている方が たくさんいるのではないか、
と常々考えています。

もっと誰かに頼っていいんだよ♪という
優しい社会になることを
願いながら私もこの活動を進めていきたいと思っています(^^)



まとめ


『整理収納』と一言聞くと、
お家の中の物やお片付けの事だろうな
と思いがちですが、実践する中で
その家の中で暮らしている人の
これからの暮らしや思考、行動までも
変わるという事を知り、 
暮らしが楽になるとともに、
家族関係が良好になったり、
育児をしやすい・子どもが育ちやすい環境も
作れるという事を感じました。


細越様の言うとおり、誰かに手伝ってもらって
暮らし方が、人生が変わるのならば
それを使わない手はないですよね!


毎日の育児や家事に追われている人こそ
試していただきたい整理収納!!
私までワクワクしてしまうようなお話を聞かせてくださった

細越様、本当にありがとうございました!!


今回は zoom でのインタビューでしたが、
細越様のお子様も 何してるの?とばかりに
可愛らしいお顔を覗かせてくれました♡


――――――――――――――――――――――――


【 細越真知子様の SNS 】

☆これから SNS もどんどん活性化させていきたいと仰っていた細越様。 
皆様も是非フォローしてみてください(^▽^)/


🌸Instagram

🌸Ameba ブログ
  
【 お家で試せるちょっとした収納術や実際にカウンセリングを受けたお家の ビフォーアフターや受けてくださった方からの声なども紹介してくださってい ます☆ 】

☆サプラisバンビーノ☆

\JOY育専門家によるはっぴぃくLife/ 子育てに悩む人に 子どもとの関わりが楽しくなるような アイディアを広める JOY育専門家 漆畑澪美

0コメント

  • 1000 / 1000